こういうとき700wとかは便利なんですよね、きっと。といってみる。
で、そんなときはとりあえずソフトウェアキーボードでポチポチやるんですが、ただでさえ小っちゃい画面なので結構タップしずらかったり。例えばHappyTapKeyboardとか入れるという手もあるんですが、ここはひとつ他の入力方法を試してみることに。
いくつかある入力方式のうちの一つに『Block Recognizer』というものがあります。これ、たぶん英語版にしかないと思うんですが、基本的にGraffitiと同じ入力なんですよね。
ということで、ためしにPQzで縦表示のデフォルト設定にしてみると、おぉ!

ちゃんとATOKが起動しました。いい感じだ。んじゃ、この調子で、と予測変換候補をタップした瞬間Block Recognizerが固まりました(-_-;)
もう一回入力方式を変更して再度Block Recognizerに戻せば復活するんですが、こりゃちょっと面倒だなぁ、と。
仕方ないので...縦表示のときは予測変換を絶対にタップしません(+_+;;)\バキ!!
でも、ついポチっとやりそうになるんですよね。これ(^^ゞ
ま、でもちょっとした入力には十分使えますね。
だからやっぱりTreo700wがいいってーのは無しね
これだと電話をかけるときコンタクトとか
電話履歴(もちろんあると思うのですが)から
ならボタン一発でOKでしょうが新たに電話番号
と入力するとか留守番電話の暗証番号を入れるときにはTreoなら簡単ですがXV6700だと横にして
キーボードを出すか、縦型でソフトキーボード
あるいは電話キーをだしてぽちぽちやるしか
無いんですね。まあその意味でもネットサーフィンが主のユーザー向けと言えるんでしょうね。
私の場合はこの機種に関してはデータ通信、Web、メール閲覧を主と考えてます。